「まだ」6日目なのか、「もう」6日目なのか。
まぁそんなわけでFF11やらオブリやら若干放置気味で遊んでるFFX|Vな訳ですが。

なんか割と育ってる?…アレェ(;´・ω・)? |
おかしいな…元々育ってた11よりも順調だぞ?(汗
まぁ現役X|Vプレイヤーさんに招待された鯖が、現在優遇鯖(経験値増量キャンペーン中)だからというのもあるのですが、初心者なりにナイト取得クエを越え、
剣術士からナイトにランクアップ。
Lvも40代後半(14では11で言う「EXジョブ」を取得しても新たに1から上げるものではなく、既存ジョブに上書きアップデートされるようなイメージなので、Lvが
そのまま(今回の場合は剣術士からナイトへ)引き継がれます)となり、そろそろAF1レベルに手が届く辺りになって来ました。
しかしFF14、本当に「FF11の進化系」だなぁとここ1週間足らずプレイしてみて思って0います。
いうなれば「痒い所に手が届いたFF11」、という感じ(;´・ω・)?
今のところ気付いた点では、
◆装備の色を(ある程度)変えられる。
「染色」という機能で色を揃えたもので、実際の装備的には色味も種類もバラバラであっても、ある程度は見た目を揃えられたり。
上のSSもその染色機能を使ったもの。
◆経験値稼ぎの簡易化。
PTを組んでの長時間Lv上げがし辛い人でも、ダンジョン(14では「ID」というPT戦闘専用のエリアで、PSO2NGSではトレイニアに近い?)の参加希望を
出す
と、希望者同士で即席PTを組んでサクッと経験値稼ぎ ができたり。
◆移動手段の簡易化。
11での移動魔法はテレポは白魔(しかもLv30代後半以後でスクロールを入手する&テレポ石の入手が必要)、デジョンは黒魔(こちらは10代後半でやっぱり
スクロールが必要、ホームポイントへ帰還する魔法)、という感じで、他のジョブに至っては移動方法はチョコボとか飛空艇だけという状況でしたが、14では
「エーテライト」というクリスタルに触れておくことでテレポであれば「有料で」好きなエーテライトへジャンプ、デジョンであれ ば無料でホームポイントに登録した
エーテライトへジャンプ可能。
更に14では各サーバは「データセンター(DC)」という大きなくくりになっており、そのDCに含まれるサーバであれば、実はサーバ間の行き来までできたり。
◆装備外見のお気に入り登録。
着ている装備の外見が気に入らない場合、とあるクエストをクリアすることで「ミラージュプリズム」というアイテムを入手して外見だけを変更できたり。
ぷそつでの武器迷彩がイメージ的に近いですね。
◆キャラの外見・種族変更
11では一旦キャラを決めたら作り直さない限りキャラは初期選択したキャラのままですが、14では髪型を変更してくれるNPC(これもクエストで開放、1回2000
ギル)がいたり、更には課金アイテムである「幻想薬」を使うことで「外見の変更・性別の変更・種族の変更」まで可能だったり。
◆ちゃんとゲーム内通貨を回収する機能がある。
11の最盛期に度々問題となったインフレ。
ここらへんPSO2NGSも過去のPSUで酷いインフレになってましたが、14ではそれらの失敗を見て対策されてるようで、要所要所でゲーム内流通通貨を回収する
システムを構築してます。
ここらへん、さじ加減間違うと色々大変なんですが、今の所見た限りでは上手い事やってるなーという印象。
等々。
FF11に逆輸入されて実装された機能もありますが、全体的にブラッシュアップされてる感じですね。
……でも、一方で14になって逆に使い勝手が悪くなったなーと思う部位もちらりほらり…。
◆マクロがあまり役に立たない?(※戦闘時に限り)
FF11と同様、FF14もコマンド選択式なわけですが、11と違って14は少々ややこしい事に先行入力(スキルが使える間隔になっていなくとも、先に入力すること
で間隔が来た時点で即発動する)がある事から、時間きっちりにならないと動かないマクロは若干タイムラグが発生する為戦闘時にちょいと扱い辛いという……。
マクロ組んでナンボだった11復帰プレイヤーとしては、かなり以外ではありました。
もちろんタイミングがシビアな戦闘での話で、着替えマクロとかそういうのは全然良いと思うのですけど。
◆ゲームパッドプレイだと少々無理がある?(※慣れの問題?)
上にもちょっと関連してくる内容ですが。
FF14では(パッドの場合)コントローラの十字キーとABXYボタンに各種WSや各ジョブ用のスキルが割り振られており(カスタムは可能)、これを適時選択して戦闘
を進めてるのですが、無論ボタン数には限界があるわけで、右トリガーを引くことで8つ、左トリガーを引くことで8つ、の16項目をひとくくりとして、RBボタンでそれ
を逐次切り替え、16×3=48個を選択していく事になるわけなんですが…… 瞬時に発動したいタイミングで、どうしてもタイムラグが発生してしまうのですネ(UI
の大きなカスタマイズが可能となった弊害ともいうorz)。
まぁ、ここは発動したら数分そのまま効果が続く11と、発動しても十数秒で効果が消える14(一部例外有)の違いも関連して来るんですが。
色々そこらへんは回避する技があるそうなので、先達の皆さんのお知恵を拝借してなんとかしていきたい所ではありますが、14のナイトは11のナイトよりやれる事
が多く、その分扱うスキルも増えており……慣れるまで結構苦労しそうです;
とまぁ、そんなこんなでプレイしております。
あと私が先輩タンクさんから伺った、ナイトの運用について自分用覚書。
一。ナイトは釣り役と盾役に徹するべし。
実はここがFF11との一番大きな違いで、FF14には11で釣り役だったシーフが居ない為、迎え挑発の概念がありません。
14ではエネミーを釣る事=タゲを取ることに直結するため、ナイトは必ず盾を装備して戦闘開始時に「シールドロブ」で敵を釣り、タゲを自分へと向ける事。
ダンジョンなどでは予め下見とか予習とかも割と重要かもしれませんな…(;´・ω・)
一。 アイアンウィルは必ず戦闘前に起動すべし。
因みにアイアンウィル、効果はONにしたらされっぱなし(永続)なので、何度も使う必要はなし。起動時にもう一度発動すると切れる。
ただし大規模バトル(24人フルアラなど)の場合、サブタンク(ST)はメインタンク(MT)のタゲを取り過ぎないよう、アイアンウィルは切っておくのが通例。
※ナイトはSTを任されることが多いようです。
一。敵が複数いる場合はトータルエクリプスでタゲ取りすべし。
上記のアイアンウィルが起動していれば、大抵一発でこちらへ向かってきます。駄目だったら複数回。後は範囲漏れに注意。
基本対複数の場合はこれを基本的に撃ち続ける(今の所)。
場合によって敵に硬い敵と柔らかい敵がいる場合、柔らかい敵から率先して攻撃すべし。
一。タゲを取ったら敵を挟んでPTメンバと相対する位置に陣取るべし。
FF14には前面・側面・背面の要素があり、敵の背面を取る事で効率的にダメージを与える事が出来ます。
なので、タゲを取ったナイトは素早く敵に突っ込んでPTと反対側の位置へ陣取り、敵からの大技がPTメンバに被らない様に戦う事。
※無論ナイトは敵の大技が来たら都度動いて避ける事。その為ターゲットロックは使用しない方が吉(範囲外に逃げやすい)。
一。装備は出来る限りアイテムランクの高いものを身につけるべし。
FF11になかった要素として、装備アイテムそれぞれに「アイテムランク」というモノがあります。
このランク、割と重要でランク差が5〜10あるだけで大分戦闘に影響してきます。
またアイテムに付与されているランクとは別に、平均アイテムランクというモノも存在し、これが低い(例えば装備のアイテムランクが高くてもアクセサリ系のアイテ
ムランクが低い等)と、やっぱり戦闘に影響しますorz
なので、できうる限りその時点でのアイテムランクが高いものを身につけ、戦闘に備える事。
一。ロールアクション(ジョブ特有スキル)は専用アクション(WS)を使用する合間に使用するべし。
TP制だった11と違い、14はファストブレード、ライオットソード等の専用アクションは割とすぐ撃てるとは言え、リキャストは2.5秒。
その間に必要であればロールアクションのランパート(防御強化)・リプライザル(敵からの与ダメを10%現象)等を使い、効率よく専用アクションを叩きこむ事。
※リキャストタイミングを無駄にするな!とは先輩タンクさんの弁。
一。敵が単体の場合は、ロールアクションのコンボを決めるべし。
11ではPTが各々繰り出したWSで連携してましたが、14では一人連携みたいに特定のロールアクションを繰り出すことで与ダメが跳ね上がります。
・ファストブレード→ライオットソード→レイジオブハルオーネ
・ファイトオアフライト→スピリッツウィズイン
※FATE等での低Lvシンク発生時はファスト>ライオットが基本?
一。ナイトは特定のPTメンバを守るのでなく、PTそのものを守る者である。
かばうとかも今後覚えるけれど、基本的には敵対心を稼いでダメージを集中させ、後衛のケアル効率を上げて後衛が安心して火力を敵に叩き込める状態を維持
して初めてPTに貢献できるジョブ。
11から火力は上がっていてもナイトが倒れればPT総崩れ。決して奢らず、慢心せず。さりとて焦らず平常心。
…まぁここらはFF11も同じでしたが(;´Д`)
そして最後に思ったことw
ウルダハ、元々通商の益で大きくなった都市国家だけに「魅せるための」剣術が興って、更に国家に帰属する騎士に発展...とな?
剣術はまぁ、賭け事としての闘技場と相性良いから納得できるんですけど、リアルでの騎士の興りって元々「馬上に跨って敵へ突撃する重装機兵」が発端なので…
14ではちょっとだけ違和感を感じたり?(11はサンドリアが正しく騎士道ってイメージでしたが)
…まぁ、ここらのちょっとした違和感・食い違いは「新生エオルゼア(=新生X|V)」のストーリーを追っていく間、付きまといそうですネ。
(元々14にはジョブ要素が無かっt…モゴモゴ)
まぁ、ファンタジーにリアル持ち込んでもあれだし、というわけで(;´・ω・)〜3
それでは、また次回っw
|