Hobby[Personal Computer]-趣味で増え続けるモノたち

PC-9821系

 



型名
デスクトップPC
「NEC PC-9821Ap2/故障中」
CPU

Intel486 DX2/66MHz

HDD
SCSI接続120MB(Apからの移植品)
MEM
16MB
CD
倍速CD-ROM
FDD
3mode・1基
Sound
オンチップ(PC-9821-86相当品)
Speker
標準搭載
OS
Windows3.1+MS-DOS6.2


2000年頃にジャンク店巡りをしていた際に狩ってきたマシン。
我が家のPCの中では飛びぬけての古株で、誰が呼んだか"史上最強のDOSゲーマシン"。
仕様を確認するとグラフィックアクセラレータ(GPUの御先祖みたいなモノ)付で、新品価格80万円越え(!)した
PC-9821Ap2/C9Tでした。
元々コンデンサの液漏れが有名なこの機種、遂に2019.11に通電こそOKながら「EXTENDED GVRAM ERROR(赤)」
が出てしまい、コンデンサの呪い(?)が発動した模様…orz
とはいえ夢の高級機A-MATE、何とか復旧できる様に持っていきたい所です。
 




型名
デスクトップPC
「NEC PC-9821Xe10改/9821本務機」
CPU

Intel PentiumODP/83MHz(PC-9821-E03)

HDD
2GB(GREENHOUSE製CFカード)+外付SCSI20MB/40MB/1GB
MEM
24MB
CD
内蔵(Pionia製DVD-ROM換装)
MO
外付(富士通製SMB-640GS
FDD
内蔵3.5インチ2基(PC-9821XE-E02増設)+Needs製 NFD-150外付5インチ1基
CBusBord
86互換/MIDI音源ボード(Q-Vision Wave Star) / SCSI2ボード(メルコ IFC-NN) / 1MBFDボード(PC-9801-87)
Speker
CREATIVE PEBBLE(外付)
OS
MS-DOS6.2/MS-Windows3.1
予備パーツ
CFカード4GB(Trancend製)*3枚/変換名人/IDE340MBHDD/PCMサウンドサブボード(PC-9821XE-B02)/予備機1台分/PC-9801-86音源他


9801BXの破損を受け、1台自由に使えるDOS環境が欲しいなぁと思ってた時期にオークションで
安価に買い求めた機体。
PC-98X1の486系CPU最後発(最終)機の為、かなり安定性が高く、また構造も熟成(…もしくはコスト
カットorz)が進み、構造がシンプルになった分故障もしにくく、HDD・CDドライブはATAPI(IDE)
接続と、今から見れば整備性にも優れる、個人的にはかなり優秀な機体。
…の筈なんですがあまり話題には上らず、AMATE等に比べ凝った作りでもなく新品のお値段も相応だった
(AMATEの半額以下…)だけに、中古市場価格もお安めだった様子。
(稼働する美品Ap2/C9Tが中古2万で購入できた時代のお話…今は相応に値上がりしてます(-_-;))

CPUをDX2/66MHz化、メモリも減らされCD-ROMも無い代わりにFDDを2基化した廉価版は何故か9801の
最終機、「PC-9801BX4」として発売。
実はXe10もBX4も画面出力等の根本的仕様は全くと言って良いほど変わらず、口の悪いユーザからは
「9821Xe6」とか言われていたようで。
今になって考えるとFDDの方が入手し辛いこともあり、9801BX4の方がお得感(ネタ度も?)があったりする
のは秘密。実際オークションでもXe10はそこそこ見かけますが、BX4はなかなか見かけませんね…。

実は現在のXe10は通算3台目で、初代は電源故障で天に召され、電源とドンガラ、フロントカバーのみで
ドライブ一切なしの品(お値段なんと\1,000!)をオークションで買い求め、1台目の部品を移植したのが2代目。
しかしこれも6年以上使用している間にFDDの不調が発生して暫く放置…。
そして既にXe10の発売から四半世紀(!)が経過した2019年末、現行の3代目をまたまたオークションで確保。
もとの所持者の手で電源部のコンデンサ交換、M/B清掃、更にHDDのCF化等リフレッシュされており、今後も
長く使えるだろう、という希望的観測の元での導入でした(事実24年現在でもFDD故障以外は一切問題なし)。

元の仕様はFDD1基ですが、幸運(あるいは不運?)は重なるもので、増設FDDも運よくオークションで発見して
確保出来た為、ここまで確保できたならばもう勢いだとばかりに手持ちの86音源ボードとI/ODATAのSC-98V
を挿入したのですが、なんと「特定メーカのCFカードがIDEに繋がっているとSMIT転送が阻害される」と云う、
超ド級のマイナートラブルに遭遇。その為メルコ製IFC-NNに交換し、泣く泣くDMA転送設定に変更しています。
更に追加でMOドライブと5インチFDDを入手後、今度はFM音源の音飛びが一部で気になり、ついでにMIDIも搭載
したいという欲が出た結果Q-Vision製のWaveStarまで導入、個人的にはこれ以上ない位の環境になりました。
現在部品取りとなっている2代目も3代目の保守関連で部品が集まって来たので、近々現役復帰の可能性が…?
 



型名
デスクトップPC
「NEC PC-9821Xa20改/環境構築中」
CPU

AMD K6-2/350MHz

HDD
3GB
MEM
64MB
CD
内蔵
FDD
3mode・1基
Sound
オンチップ
Speker
PCMサウンド
LAN
故障中?
OS
Windows98SE

2000年頃、ジャンク店巡りをしていた時にうっかり狩ってしまった機体。
LANが不調以外は全く動作に問題なく、CPU交換とMEM追加搭載のお蔭で窓98SE
の使用には全く不満が無い為、このまま窓98SE環境として使用予定。
2024年末に久々に手を入れメルコのPCISCSIボードを導入、動作に不安が出て
きたHDDの寿命を考慮して外付SCSIMOへHDDのバックアップを実施。
また今後程度の良い内蔵用SCSIMOドライブを入手して、1台で完結した環境を
構築できれば良いなと考えています。
 



過去帳入りPC

EPSON PC-486MV2JM

 
 父が購入した我が家初のPC。これで色々覚えたものです。
ゲームを動かす為にMS-DOSを弄繰り回した挙句Windows3.1が動かなくなり「パソコンは完全ではない」事を知ったり、
ゲームや仕事用アプリケーションの充実で様々な可能性を感じさせたマシンでした。
1.44kbpsのモデムを介してのパソコン通信等を経験後、Windows95と共にインターネット時代が到来。
Windows95を少しでも快適に使おうと、メモリ・外付HDD・パラレルポートを増設。更に33.6kbpsモデムへの交換やCPU
の交換を経て、5年間(!)第一線で働き続けましたが、次第に重く大きくなっていくOSとアプリに太刀打ちできなくなり、
後継のAT互換機に後を譲って第一線から引退。
その後は動作確認用としてましたが、長らくの酷使が祟りHDD破損、FDD不調、音源も不調とトラブルが重なり、残念な
がら廃棄処分。いつかもう一度稼働品を入手したいPCです。
 

NEC PC-9801BX
 
 学生時代、学校で廃棄される予定だったPCの中から拾ってきたもの。
初めての自前PCとしてプログラムにゲームにワープロにと長らく頑張ってましたがFDDが破損。
部品取りとして友人に引き取られました。
 
NEC PC-9821Ce2
 
 友人がAT互換機を導入するにあたり、不要になった為貰い受けた物。
9821のDOS上256色表示に驚いてましたが、こちらも酷使が祟ったかCD、HDDが立て続けに故障。
廃棄処分済。
 
NEC PC-9821Ap
 
電源とFDDが故障したAp2の部品取り用にと安価で購入。
パーツはいつか来る修理の為に保管しています。
 
NEC PC-9821Xe10
 
初代導入機。電源故障の為HDD・FDD等を現Xe10に移植の上、ケース等は廃棄処分済。