|
デハ50
|
[計画中] |
発売メーカ:トミーテック
(鉄コレ第1弾上田モハ2321・富井モ1032改)
|
編成: |
←あっち
|
デハ51+サハ10+デハ52 |
|
|
■作業内容:
・パンタグラフ交換(→Tomix製PS13)
・動力化
・金属車輪&ウェイト搭載
■今後予定:
・連結間隔の縮小化
・塗装変更
|
|
地方鉄道風私鉄を妄想してみたシリーズその1。
日本の何処かにある国鉄十有(とある)市駅と山間部の街と温泉を結ぶひなびた私鉄の支線区で、昔ながらの15m級電車を中心に1〜3輌の雑多な編成がローカル線をトコトコ走るイメージで作成しています。
模型は鉄コレの第1弾に収録されていた日本鉄道自動車製の銚電モハ501とフリータイプ。
12m級の小型車ですが、荷物電車や増結用途なら使えるかなと。
|
|
|
|
サハ10
|
[計画中] |
発売メーカ:トミーテック
(鉄コレ第10弾改)
|
編成: |
←あっち
|
デハ51+サハ10+デハ52
|
|
|
■作業内容:
・連結間隔の縮小化
■今後予定:
・パンタグラフ交換(→Tomix製PT43)
・動力化
・塗装変更
・金属車輪&ウェイト搭載
|
|
地方鉄道風私鉄を妄想してみたシリーズその2.5?
上田に居たガソ改サハを挟んだ3連みたいな風味を再現出来れば面白いかな、と。
|
|
|
|
デハ100/150
|
[計画中] |
発売メーカ:トミーテック
(鉄コレ第1弾鶴見、第2段日立・熊本改)
|
編成: |
←あっち
|
デハ101+デハ151-デハ152(熊本改+鶴見改)
デハ102+デハ153-デハ154(熊本改+日立改)
|
|
|
■作業内容:
・連結間隔の縮小化
■今後予定:
・パンタグラフ交換(→Tomix製PT43)
・動力化
・塗装変更
・金属車輪&ウェイト搭載
|
|
地方鉄道風私鉄を妄想してみたシリーズその2。
模型は鉄コレ1弾・2弾から。
アルミサッシ化・2輌固定化・車体更新冷房化等、更新されつつ働く古い電車として、2扉3扉取り混ぜてみようかと。
|
|
|
|
デハ200/250
|
[計画中] |
発売メーカ:トミーテック
(鉄コレ第2弾琴電、第12段近江改)
|
編成: |
←あっち
|
デハ201-サハ203-デハ202(近江モハ51改)
デハ252+デハ251(琴電62改)
|
|
|
■作業内容:
・連結間隔の縮小化
■今後予定:
・パンタグラフ交換(→Tomix製PT43)
・動力化・台車交換(FS316)
・塗装変更
・金属車輪&ウェイト搭載
|
|
地方鉄道風私鉄を妄想してみたシリーズその2。
模型は鉄コレ2弾・12弾から。
アルミサッシ化・2輌固定化・車体更新冷房化等、更新されつつ働く古い電車として、2扉3扉取り混ぜてみようかと。
|
|
|
|
デハ500 |
[計画中]
|
発売メーカ:トミーテック(鉄道コレクション営団地下鉄2000形改造)
|
|
|
■作業内容:
・501屋根交換・切り継ぎ
・台車交換(FS510)
・501へパンタ搭載(PT42)
■今後予定
・冷房化?(東急系)
・動力化
|
|
地方私鉄風私鉄を妄想してみたシリーズその3。
模型ベースは計画変更で余剰になってしまった営団銀座線2000形。
2輌、ないしは3輌固定での運用を考えています。
|
|
|
|
デハ700 |
[計画中]
|
発売メーカ:グリーンマックス(名古屋鉄道3100系改造)
|
|
|
■作業内容:
・車体切り継ぎ
・妻面貫通化
・屋根板作成
■今後予定
・パンタグラフ搭載(→GM製PS71)
・動力化
|
|
地方私鉄風私鉄を妄想してみたシリーズその4。
模型ベースは何故か車体中央で真っ二つに割断された状態で入手した未塗装ジャンク品の名鉄3100系車体。もったいないので運転台側4つをニコイチし無理やり両運転台の16m級2扉車風に加工しましたが、更に15m級の2輌固定編成に計画を変更。
妻板はなんと余り物の営団6000から。
ベースが比較的スマートな車体なので、「郊外区間からLRT区間に乗り入れてくる小型車」をイメージしてますが……さてはてどんなゲテモノが誕生しますやら。
|
|
|
|
|
デハ1000
|
[計画中] |
発売メーカ:グリーンマックス(営団地下鉄丸ノ内線キット改)
|
|
|
■作業内容:
・車体組立
・パンタ台設置
■今後予定
・塗装
・動力化?
|
|
地方鉄道風私鉄を妄想してみたシリーズその5。
当該キットは床板をクモハ12から流用しているらしく日車標準型の線の細さが出ないのですが、
逆に利用して本線系統車輛風味にするのもいいかなと。
|
|
|
|
デハ2000
|
[計画中] |
発売メーカ:グリーンマックス(地方私鉄電車セット改)
|
|
|
■作業内容:
・特になし
■今後予定
・組立・塗装
・動力化
|
|
地方鉄道風私鉄を妄想してみたシリーズその6。
史実では実現しなかった丸ノ内線鋼製車地方私鉄譲渡Verとして作成中。
実は丸ノ内線キットの先行試作車だったりするのはここだけの秘密だったり。
|
|
|
|
|
キハ100
|
[計画中] |
発売メーカ:トミーテック
(鉄コレ第10弾遠州改)
|
|
|
|
勢い余って非電化私鉄ネタその1。
模型は鉄コレ10弾の遠州キハ800で、ネット上の某作例にいたく感銘を受けて制作を開始したもの。
|
|
|
|
キハ1000
|
[計画中] |
発売メーカ:トミーテック
(鉄コレ第13弾留萌改)
|
|
|
■作業内容:
・中央へそライト埋込
・塗装剥がし
■今後予定:
・前面交換?
・動力化
・再塗装
|
|
勢い余って非電化私鉄ネタその2。
模型は鉄コレ13弾の留萌キハ1000で、前面は京成青電キットの余剰品を流用してみようかと。
塗装等の仕様はキハ100に併せて、国鉄に乗り入れてた設定ですかね。
|
|
|
|
DC351
|
[計画中] |
発売メーカ:Tomix(Cタイプ小型ディーゼル機関車改)
|
|
|
■作業内容:
・車軸交換(DE10ASSYより)
■今後予定
・塗装変更
・連結器交換? |
|
勢い余って非電化私鉄ネタその4。
それまで活躍していたロッド式の旧型ディーゼル機に代わり、地方私鉄にしては珍しく昭和50年代に新造された汽車会社製の35t級Cタイプディーゼル機。
設計省力化の為か国鉄形の意匠があちこちに見受けられ、エンジンはDE10用の「DML61ZA」の出力ダウン版を1基搭載。
車体前面もボンネット幅こそ国鉄DE10と同等だが、デザインは国鉄DD13に酷似しているほか、台車もDT132の設計を参考に軸配置AA-Aと簡略化したものを履く。
朝夕のラッシュ時に輸送力列車の客車列車牽引の他、線内の貨物輸送にも活躍している。
模型は古のTomix製Cタイプ小型ディーゼル機。
トラクションゴムが経年劣化で溶けた為、同じTomixのDE10台車ASSYから車軸を抜き取って交換。
実はこのCタイプ、よくよく見ると車輪径がTomix製の電気機関車系車輪と同じだったことが判明、交換したDE10用の車軸はそれより小さかった為、スローが効くようになりましたとさ(苦笑
|
|
|
|
オハ310
|
[計画中] |
|
|
|
|
勢い余って非電化私鉄ネタその4。
模型はKATOのオハ31で、形式からも分かる通り津軽鉄道の雰囲気で。
|
|
|
|
ナハフ1401
|
[計画中] |
発売メーカ:トミーテック
(鉄コレ第8弾越後交通改)
|
編成: |
←あっち
|
Cタイプ?+ワフ+ワ+オハ311+ナハフ1401 |
|
|
|
勢い余って非電化私鉄ネタその5。
模型は鉄コレ8弾にて余剰在庫となった新潟交通の車体(モハ車体+クハ屋根&床下)。
「そういえば津軽鉄道に電車改客車が居たよなぁ」と思い立ってしまったのが運の尽き。色々妄想が広がったのが主原因だったり。
|
|
|
|